疲労とスイングの崩壊の連鎖反応

疲労とスイングの崩壊の連鎖反応

ゴルファーのスコアはラウンド後半に疲労によって落ち込むことがよくあります。これは単なる疲労感ではなく、ゴルフスイングに直接影響を与える身体的な衰えです。

  1. 体幹の弱さ:体幹の筋肉(腹筋、斜筋、腰)は、安定したゴルフスイングの基盤です。スイング中、姿勢と回転のコントロールを維持するのに役立ちます。これらの筋肉が疲労すると、上半身を支えることができなくなり、姿勢が崩れてしまいます。
  2. 姿勢の崩れ(浅い前屈):体幹が正しいアドレス姿勢を維持できなくなると、ゴルファーは体がまっすぐになりがちです。その結果、アドレス時の前屈が浅くなり、いくつかの技術的な問題を引き起こします。
  3. 補正:前屈が浅いと、ゴルファーは背骨を中心に正しく回転する能力を失います。かかとこ重心になることにより体幹の回転スピードが落ち、上半身での補正を強いられ、ミスヒットにつながることがよくあります。よくある問題には以下が含まれます。
    • ボールをトップする:体が立ち上がるにつれてクラブの弧が高くなり、ボールの上部を打つことが多くなります。
    • パワーの損失: 適切な回転がなければ、ゴルファーは同じ量のクラブヘッドスピードを生み出すことができず、ボールが飛ばなくなります。
    • ボールを引っ張ったりスライスしたりする: 腕や手の補償動作により、軌道やフェース角度が一定でなくなり、ボールがフックしたりスライスしたりすることがあります。

 

この問題に対処する方法

この問題は肉体的な疲労に起因しているため、解決策は物理的なものと技術的なものの両方となります。

  • 体力の準備:この疲労感を避けるには、体幹と脚力の強化に重点を置きましょう。プランク、ブリッジ、スクワットなどのエクササイズを定期的に行うことで、コースでの持久力が向上します。
  • コース上の戦略:ラウンド中はペースを守りましょう。水分をしっかり摂り、少量でエネルギー豊富なスナックを食べて血糖値を安定させましょう。
  • 技術的な焦点:疲労を感じ始めたら、姿勢を維持することに重点を置きましょう。「股関節からの前傾とスイング中の前傾を維持する」ことを意識して、腰の曲がり具合を感じましょう。スイングのテンポを落とすと、疲れていてもコントロールを保ち、フォームを維持するのに役立ちます。
    【ポイント】
    ラウンド中はいろんなコース状況に応じた判断や体力がホール毎に低下し集中力も失われます。特にラウンド後半は屈伸や捻転の軽いストレッチを取り入れながら集中力が少しでも維持できるよう心がけましょう!///////////////
    VZONEGOLF とことん結果重視のマンツーマンゴルフレッスン
    スイング、フィジカル、ギアまでフルサポートします!
    さいたま市浦和区北浦和1-2-18 JR北浦和駅東口徒歩3分
    お問合せはこちらから
    https://vzone.golf/ TEL:070-8520-0528
    ///////////////
TOP