バンカーショットのコツ

アマチュアゴルファーの苦手ショットに必ず上がるのが、バンカーショットです。練習する場所も少なく、いきなりコースでの実践になるため一発勝負的なショットでルール上、砂を打つ素振りもNGで経験値の少ないショットです。バンカーにはいろんな情報があり、例えばボールの5cm後ろにクラブヘッドを入れるなど、手先の操作でクリアされる方が多いのですが、緊張した場面では再現性が高くならず失敗が多くなります。そこでそこでシンプルにバンカーもアプローチも同じと考えて下さい。スリークォーターショットと同じで両肩の振り幅で左右対象のスイングでOKです。手先の頼らない身体の回転でスイングしていきます。ポイントをまとめましたので是非参考にしてください。

グリップとアドレス

グリップを短く持つことで、クラブのコントロール性が高まります。特にバンカーでは、フェースを開いて使うため、グリップを短く持って手首の動きを安定させることが重要です。

左手のグリップ中央という点は、一般的には少し違います。通常のショットよりも、フェースを開くために、左手はグリップの端の方、少し下向きに握ります。

アドレスは肩幅より広く、重心を低く落とすのは、下半身を安定させるためにとても有効です。重心を低く保つことで、砂をしっかり叩いていくことができます。

  • ポイント: アドレスでフェースをあらかじめすこし開いてからグリップを握るようにしましょう。こうすることで、スイング中にフェースが返りにくくなり、砂を爆発させる効果が得られます。

ボールポジション

ボールはセンターよりやや左に置くのが基本です。この位置に置くことで、クラブが最下点に到達する前にボールの少し手前(1〜2インチ)の砂を叩きやすくなります。ボールの手前の砂を「ドン!」と叩くことで、砂がボールを押し出してくれます。

  • ポイント: 重心を低くすることで自然とダフり易いアドレスになりますので手先でヘッドを落とすポジションの操作は必要ありません。重心落として左右対称にスイングでOKです。

スイング

スイング幅は両肩の高さで左右対称、スイングの大きさを一定にすることで、毎回同じように砂を叩ける再現性が高まります。

距離はスイングスピード(身体の回転スピード)で変えるのがバンカーの基本です。具体的には、砂を叩くときのスピードを上げることで、砂の抵抗に負けずにボールが飛び、距離が出ます。

  • ポイント: インパクトの瞬間にヘッドが減速しないように、フォロースルーまでしっかり振り切ることを意識しましょう。重心移動とフィニッシュ「フィニッシュは左足までしっかり移動」はとても重要です。バンカーショットでは、インパクトでヘッドが砂に負けないように、下半身を安定させ体重移動を行うことが重要です。フィニッシュまでしっかりと左足に体重を乗せることで、身体の回転が止まらず、スムーズに砂を爆発させることができます。

    通常のショットと異なり、バンカーショットではダウンスイングからインパクトにかけて、体重を左足にかけたままスイングする意識を持つと、より効果的です。この時、左足の太ももの内側に力を入れるようにすると、下半身が安定し、ヘッドが減速しにくくなります。
    バンカーショットは身体の回転で打つことがとても大切です。苦手意識が強くなれば手に頼りがちになりますが勇気を持ってボディターンでスイングできつようチャレンジしましょう!

    ///////////////
    VZONEGOLF とことん結果重視のマンツーマンゴルフレッスン
    スイング、フィジカル、ギアまでフルサポートします!
    さいたま市浦和区北浦和1-2-18 JR北浦和駅東口徒歩3分
    お問合せはこちらから
    https://vzone.golf/ TEL:070-8520-0528
    ///////////////

TOP